豊中フィールド日記

大阪北摂の自然観察日記

【夜のうなぎ釣り】2023.7.22

【うなぎ釣り】

■釣った場所:神崎川

■時間:6:30〜1:00

■天気:曇(ちょうどいい)

■釣った魚・観察した生物:

↓ウナギ/キビレ(キチヌ)/アシシロハゼ/ヌートリア

持って帰っている途中にアシシロハゼが死んでしまった。残念...。

キビレは裏返っているが実は元気。



【生物紹介】

 

■キビレ(キチヌ)

↑成魚の大きさは30センチ位。 大きいものだと50センチ程になる。

生息地:内湾や汽水域に生息。

食性:雑食性で甲殻類や貝類・小魚・海藻などを食べる。

   【キビレ解体】で紹介した個体もしじみを食べていた。

繁殖期:10〜1月。

特徴:クロダイに似ているが、体高が高い。

   ★腹びれ・尻びれ・尾びれの下先端部が黄色い。

ニホンウナギ

↑成魚の大きさは90〜100センチ位。

生息地:川や汽水域・湖沼などの泥の中や石の間。

    ニホンウナギという名前だが、朝鮮半島や中国・台湾などにも生息する。

食性:小型の甲殻類やゴカイなど。他には水生昆虫や小魚も食べる。

繁殖期:5〜12月。

    ※フィリピン東沖や西マリアナ諸島西沖で産卵する降河回遊魚。 

出典:https://kaifu-lab.r.chuo-u.ac.jp/wp/1toha/

特徴:目は小さく、体は細長い円筒形。  体色は黒褐色で腹の方は淡黄色。

   腹ビレはなく背びれは尾までつながっている。

 

■アシシロハゼ(多分)

http://zakonomizube.web.fc2.com/fish/ashishirohaze.html:出典

↑成魚の大きさは9センチ位。

生息地:内湾や河川汽水域の砂底や砂礫底に生息している。

    海水から淡水まで生息。

食性:雑食で主に底生動物や藻類を食べる。

繁殖期:6〜7月と9月。

特徴:頬とえらぶたにウロコがない。

   マハゼに比べて頭が小さい。

 

ヌートリアは流れが緩やかな時によく泳いでいた。

それと、何かわからないが魚の稚魚が群れて泳いでいた。

■感想

潮の満ち引きによって釣れる魚や数が変わったり、時間帯によって釣れる魚が違った。

次は少し早めに釣り始めてウナギをたくさん釣ろうと思う。

7:00頃はウナギがたくさん釣れた。

11:00頃にはキビレが釣れた。

8:00〜10:00頃はあまり釣れなかった。